じっぽ当直日誌・スーパーマイルド@はてな

『さるさる日記』から続く、中年内科医の日常日記。これまでの分はこちら。http://touchoku.jugem.jp

九州国立博物館の「世界遺産・ラスコー展」に行ってきた。

 休み明けの金曜日。早出出勤。
 入院があったり、病棟での患者さんの急変があったりと、やや慌ただしい一日だった。
 午前中だけで、けっこうくたびれた。

 仕事を終えて、金曜・土曜は20時まで開館している九州国立博物館へ。
「特別展・世界遺産 ラスコー展」を観に行った。
 夜間開館がまだ周知されていないのか、普段より空いていることが多いので、仕事帰りに寄るとちょうど良いのだ。まあ、今の職場が以前ほど残業が当たり前ではない、というのが大きいのだけれど。
 ラスコーの洞窟壁画は、2万年前のクロマニョン人が描いたといわれているのだが、発見の契機は、1940年にフランスの少年の犬が穴に落ちたことだった。
 その穴が洞窟に通じていることを知った少年が友人たちと探検してみると、洞窟内にさまざまな動物たちの壁画が描かれており、それを考古学者が学術調査して、世界中に報告したのだ。
 ラスコーには多数の観光客が押しかけたのだが、大勢の人が来たことや空調設備の導入で洞窟の環境が変わり、壁画の状態が悪くなってしまったため、その後、ラスコー洞窟は閉鎖され、現在も中に立ち入ることはできない。
 その代わりとして、洞窟の近くに手作業による測量と模写で洞窟の一部を再現した「ラスコー2」という施設がつくられ、近年になって、レーザースキャンやデジタルマッピングという最新技術によって、より精密なレプリカの「ラスコー3」が作成され、世界中を巡回しているのだそうだ。
 展覧会としては、正直、ちょっと消化不良な感じではあった。
 洞窟内の一部でも、もっと洞窟らしく再現され、体験できるようになっていればいいのに、とか、内部の小さな模型があって「覗いてみてください」と書かれているのだが、模型の中を除いても何がどこにあるのだかよくわからない、とか。
 壁画の再現も、たしかによくできているとは思うのだけれど、所詮、よくできたレプリカであって、「本物」じゃないんだよなあ、とか、つい考えてしまうのだ。
 洞窟の壁画の本物を持ってくることができないのは百も承知なのだが(そもそも、ラスコー洞窟は現地でも中に入れないのだ)、レプリカをありがたがって感心しながら見るというのが妥当なのかどうか、僕はまだ答えを出せていない。これは、大塚国際美術館でも、ずっと考えていたことだ。まあ、僕には「本物」と「レプリカ」を見分けることもできないのかもしれないけどさ。
 しかし、こういう動物たちの絵を2万年前のクロマニョン人たちが、何の目的で描いたのか、というのは、とても興味深い。当時は灯りをともしつづけるのも大変だったので、人びとが洞窟の奥で生活をするということはなかったそうだ。そして、これだけの壁画は、絵の具の準備や灯りの調達など、とうてい一人の手で完成できるものではなく、「何のために描かれたのか?」は、よくわかっていないらしい。
 結局のところ、「なぜ?」っていうのは、後世の人からすれば、推測するしかないことがほとんどだ。本人だって、明確な理由を持っていない、ということもある。
 ただ、ホモ・サピエンスは、2万年前も、絵を描いていたのだ。

 明日は職場のイベントで遅くなるので、早めに就寝。

 
www.kyuhaku.jp

ラスコーと世界の壁画 (別冊宝島 2511)

ラスコーと世界の壁画 (別冊宝島 2511)